ごあいさつ

現代のテクノロジーは進化し、資本力があれば多くの仕事をロボットやAIに任せることが可能です。しかし、テクノロジー万能 主義を見直し、「人とテクノロジーが調和した社会」を目指すべき時期に来ています。操学舘は、テクノロジーに頼り過ぎず、人 を排除しない世界を目指し、「リモートモビリティ」に関する最 新技術と技能を提供する「学び直しの道場」として、職業能力向上を支援します。操学舘は、資格取得から実践訓練まで、すべて のサービスを提供し、他の産業分野でも高いスキルの習得を支 援します。お気軽にご相談ください。

操学舘ドローンスクール
理事長
那須 善行

施設紹介

  • 屋内飛行場

    屋内飛行場

    GPS電波等の影響を受けずに快適にドローンが飛行できるように南側の窓を無くしたドローン専用設計の屋内飛行場です。
  • 屋内飛行場(旧伏尾台小学校北校舎体育館)

    屋内飛行場(旧伏尾台小学校北校舎体育館)

    天候に左右されず、快適な屋内環境で審査を行うことができます
  • A講習室

    A講習室

    メインの講習室です。穏やかな色調の室内で集中力を高めて受講していただけます。
  • 西宮北屋外飛行場

    西宮北屋外飛行場

  • 福知山飛行場

    福知山飛行場

  • カフェラウンジ

    カフェラウンジ

    受講者(会員)専用の休憩・交流スペースです。心地よいBGMと共に自然と会話も弾みます。
  • 操縦シミュレータ

    操縦シミュレータ

    受講中の方はいつでもご利用いただけます。
  • パブリックコンピュータ

    パブリックコンピュータ

    eラーニングや各申請など受講に必要な作業が可能です。
  • コワーキングカウンター

    コワーキングカウンター

    高速Wi-Fi完備で仕事や休憩にご利用いただけます。
  • 車いす対応エレベーター

    車いす対応エレベーター

    抗菌・換気性能を向上させた最新式のエレベーターです。いつでも安心してご利用いただけます。
  • 駐車場8台完備

    駐車場8台完備

  • カフェラウンジ
    SDG’sへの取り組みとして、車いす対応エレベーターや多目的トイレ等のバリアフリー設計、建築物省エネ法最新基準への適合、国の基準を大幅に上回る換気性能を備えた全館24時間換気システム、太陽光パネル発電による再生可能エネルギーの積極利用等を行っております。

スタッフ紹介

  • 古木 正浩(ふるき まさひろ)

    一等無人航空機操縦士修了審査員
  • 東 康弘(あずま やすひろ)

    一等無人航空機操縦士修了審査員
    NIST sUAV-STM Proctor
  • 川崎 雅幸(かわさき まさゆき)

    二等無人航空機操縦士
    ドローン導入アドバイザー
  • 松尾 正仁(まつお まさひと)

    一等無人航空機操縦士修了審査員
    NIST sUAV-STM Administrator
  • 平岡 欣也(ひらおか よしなり)

    一等無人航空機操縦士
    NIST sUAV-STM Administrator

FAQ

講習内容について

Q1資格取得するのに何日間通う必要がありますか。
4日間~6日間通う必要があります。2等の基本飛行のみですと、修了審査含めて4日間になります。
Q2学科講習(座学)は、操学舘ドローンスクールで行いますか。
学科講習(座学)に関しては、行っておりません。eラーニング(CoCoPA)形式を採用しており、ご自宅や外出先等でお好きな時間にスマートフォン・PC等で受けて頂くことが可能です。
Q3屋外での講習はおこないますか。
屋外講習ももちろんございます。西宮北に自社の屋外飛行場を所有しておりますので、そちらで屋外講習・修了審査を行います。※雨天時は、別日に変更となります。
Q4土・日も講習をしていますか。
申し訳ございません。月曜日~金曜日の営業となっております。祝祭日は、営業しております。
Q5夕方もしくは夜でも受講はできますか。
講習時間が朝9時30分~16時15分までとなっております。場合によっては勤務中に受講される方もおられます。人材開発支援助成金を会社で申請されている場合、勤務時間中に講習を受けることが条件とされています。

試験と審査について

Q6修了審査に不合格になってしまった場合はどうなりますか。
不合格となった場合は、再審査を受けて頂く必要がございます。再審査費用も別途発生となります。
Q7学科試験は、スクールで受けることができますか。
スクールで受けることはできません。CBTセンター(指定試験機関)にてコンピューターを使用した3択形式で出題される試験となります。試験費用は、指定試験機関の方にお支払い頂く決まりとなっています。一等無人航空機操縦士資格試験は9,900円、二等無人航空機操縦士資格試験は8,800円になります。不合格の場合、同じ金額をお支払い頂くこととなっています。
Q8学科試験の問題は難しいですか。
学科試験の問題は、オンライン講習や学科テキストを十分に理解していれば、適切に対応できる内容です。試験に臨む前に、しっかりと学習し、内容を把握しておくことが重要です。
Q9修了審査は難しいですか。
修了審査は屋外で実施されるため、天候の影響を受けることがあります。しかし、無料のシミュレータや有料の補講を利用して訓練を行うことで、操縦スキルを向上させることができます。審査においては、落ち着いて飛行させることが重要なポイントです。
Q10今後、学科試験が難しくなる可能性はありますか。
我々は、難しくなると予想しています。

資格と認証について

Q11高齢の方、70歳以上でも資格取得は可能ですか。
もちろん可能です。インストラクターと受講者様と基本1on1で講習を進めていきます。飛行のコツなど上達の秘訣を丁寧に指導させて頂きます。また、無料シミュレータも完備しておりますので講習外でも練習して頂くことができます。
Q12国家資格と民間資格との違いはありますか。
民間資格も様々ございますが、ライセンスの有効期限が違います。1等・2等共に3年です。ドローン操縦士回転翼3級(DPA)だと2年になります。また、特定飛行(第3者上空以外)を行う際に技能証明と機体認証を受けた機体、そして立入管理措置を行うことで国土交通省に飛行申請を行わずに飛行が可能になります。民間資格では、従来通り飛行申請が必要です。
Q13機体認証とはなんですか。
機体認証は、無人航空機(ドローン)の強度、構造、および性能について検査を行い、安全性を確保するための認証制度です。特定飛行を行うことを目的とする無人航空機に対して適用されます。

機体認証の種類
機体認証には以下の2種類があります。
1.第一種機体認証
•対象:立入管理措置を講じることなく行う特定飛行を目的とした機体(カテゴリーⅢ飛行)。
•有効期間:1年(更新可能)。
•検査機関:国土交通省。
2.第二種機体認証
•対象:立入管理措置を講じた上で行う特定飛行を目的とした機体(カテゴリーⅡ飛行)。
•有効期間:3年(更新可能)。
•検査機関:登録検査機関(一般財団法人日本海事協会、一般社団法人日本無人航空機検査機構など)。

機体認証の取得手続き
1.申請:申請者は、機体認証の申請を国土交通省または登録検査機関に提出します。
2.検査:申請された無人航空機の設計、製造過程、および現状が安全基準に適合するかどうかを検査します。
3.認証書の交付:検査に合格した場合、機体認証書が交付されます。

機体認証の必要性
機体認証は、全ての無人航空機の飛行において必須ではありませんが、特定の飛行を行う場合には必要です。例えば、第三者上空での飛行や高度150m以上の飛行などが該当します。

機体認証の費用
機体認証の手数料は、国土交通省および登録検査機関によって異なります。詳細な費用については、各検査機関にお問い合わせください。
Q14機体認証はどこで受けることができますか。
現在、第一種機体認証を受ける登録検査機関はありません。第二種機体認証は、一般財団法人日本海事協会(東京)、一般社団法人日本無人航空機検査機構(東京)の2か所のみとなっています。
Q15受講するための条件は何ですか。
・16歳以上であること。
・航空法の規定により国土交通省から本試験の受験が停止されていないこと。
Q16国家資格を取得することで農薬散布は可能ですか。
農薬散布を行うためには、使用する農薬散布機の講習を受ける必要があります。弊社では、東光鉄鋼製(AQ3)の農薬散布機講習を行う準備を進めております。
Q17民間資格の有効期限が切れていますが、経験者として受講できますか。
はい、可能です。取得した団体のライセンスカード、修了証のご提示をお願い致します。座学のみのドローン検定等は不可となります。補足として、包括申請書類の提示、10時間以上の飛行ログをご提示頂いても弊社では経験者として受講が可能です。スクールによって経験者の定義が変わってくる場合もございますので、受講されるスクールにご確認ください。
Q18ドローンはどこでも飛行できますか。
空港周辺・人口集中地区上空・高度150m以上上空・緊急用務空域は、許可を受ける必要があります。空港周辺・人口集中地区・高度150m以上上空の空域で許可があっても緊急用務空域に関しては飛行させることはできません。飛行前は、必ず緊急用務空域が設定されていないことを、国土交通省HPで確認してから飛行させてください。

料金に関して

Q19受講費用はいくらくらい掛かりますか。
詳細は、説明会にてお伝えしておりますので是非ご参加ください。費用は掛かりません。
Q20助成金を使用することはできますか。
可能です。厚生労働省から、人材開発支援助成金の案内がされておりますので、勤務先もしくはお住いの地域の労働局(ハローワーク)にご相談ください。
Q21受講料の支払い方法は?
銀行振込・カード決済のどちらかになります。現金でのお支払いには対応しておりません。
Q22レンタルコートの利用は可能ですか。
はい、もちろん可能です。レンタルコートは1時間3,300円でご利用いただけます。機体の持ち込みも可能です。また、機体レンタルとしてDJI Air2Sを1時間1,100円でご利用いただけます。さらに、受講中はコートの貸し出しを1時間2,200円で行っております。

機体販売ついて

Q23機体を購入することは可能ですか?
はい、特殊なドローンを除き各社のドローンを購入可能です。また、当スクールの講習を受講して頂いた方には割引特典もございます。詳細については無料体験会でご確認ください。お支払いについては講習費用と同様に銀行振込、クレジットカード決済がご利用可能です。
Q24購入したドローンのサポートはありますか?
はい、飛行申請については受講修了された方についてお手伝いを致します。また、購入機体のみ初期設定のサポートやテストフライトも可能です。※修理依頼は承っておりません ご了承ください。
Q25購入したドローンで練習はできますか?
はい、屋内コートのみ貸し出しを行っております。
※大型機など一部機種を除く。

その他

Q26説明会の所要時間はどのくらいですか。
質疑応答も含めて90分前後を予定しております。10時~・13時~・16時~、1日3回開催予定です。複数名様での参加も可能でございます。事前にお問い合わせください。
Q27駐車場はありますか。また、最寄り駅はどちらになりますか。
駐車場完備しております。9台まで駐車可能です。最寄り駅は、JR北伊丹駅になります。徒歩10分程になります。
Q28送迎サービスはありますか。
申し訳ございません。送迎サービスは行っておりません。
Q29操学舘ドローンスクールの強みはなんですか。
講習カリキュラムの濃さ、自社所有の屋外飛行場完備、アクセスの良さが強みです。
Q30民間技能証明を取得していますが、国家資格を取得する意味はありますか。
民間技能証明は、2025年12月5日以降、公的な技能証明として使用が出来なくなり、飛行許可申請の簡略化が廃止される事が決定しています。国家資格を取得していないと飛行許可申請に時間が掛かってきます。国家資格取得される場合、2025年12月5日以降であっても、経験者として受講する事は可能です。お仕事で飛行させる事が多い場合、国家資格をお早めに取得する事をお勧めします。

受講者向け

Q31受講予約のキャンセルは、どのようにすればよいか。
ログインして頂いて、講習予約からカレンダーの下に受講予約キャンセルのフォームがありますので、必要な情報を入力しご対応ください。
Q32オンライン学科講習が終了したらどうすればいいでしょうか。
修了証がダウンロード出来るので、PDFデータを講師までメールで送付ください。
Q33審査不合格となった場合、間違えた箇所を教えて欲しい。
申し訳ございません。机上試験や口述審査等々で誤りの詳細をお教えする事は、審査のルール上出来ない事になっております。ご自身の解答を思い出して頂きながら再審査に向けてご準備ください。
Q34卒業した後に、サービスを受ける事は出来るのか。
もちろんです。レンタルコートはもちろん、機体販売や導入サポートもいたします。お困り事が生じた際は、お気軽にご連絡ください。
.
LINE 友だち追加する