今さら聞けない一等と二等の違い

資格の選択を間違うと、、、、

ドローンの資格選びは慎重に行う必要があります。一等と二等の資格を間違えると、法的リスクや安全性の問題が発生する可能性があります。ここでは、一等と二等の資格選択ミスがもたらす影響について詳しく解説します。

弊社では国家資格取得説明会を実施しており、その際に一等と二等の違い民間資格と国家資格の違いを、質問されることが多々あります。

2022年12月5日に改正航空法が施行されレベル4(有人地帯上空での補助者なし目視外飛行)が解禁されました。その後、レベル3.5飛行が新たに施行されるなど、これからドローンの国家資格取得を考えている方々にとって少し複雑な印象を持たれた方も少なくはないのではないでしょうか。

少し話が脱線しましたが、まずは一等と二等の違いの説明します。

一等無人航空機操縦士技能証明とは

レベル4飛行を行うには一等資格が必要。二等資格ではレベル4飛行は出来ません。また、レベル4飛行には、一等無人航空機操縦者技能証明書と第一種型式認証取得した機体が必要になります。二等無人航空機操縦者技能証明書で第一種型式認証取得ドローンを扱うことができるのかという質問も受けます。答えはNoです。二輪普通免許で大型二輪車の運転ができないのと同じです。車や二輪車と同じように、ドローンも扱う機体に見合ったライセンスの取得が必要です。

一等資格を取得すると、第二種型式認証機も扱うことができます。二等資格は、第二種型式認証機までが扱えます。

二等資格でできることは!?

上述でレベル4飛行は、一等資格と第一種型式認証機が必要と説明しました。では、二等資格と第二種型式認証機で行えることについて触れていきます。

従来ドローンを飛行させるには、国土交通省に飛行申請し許可承認が必要でした。立入管理措置を講じ、二等資格と第二種型式認証機を併せ持つことでレベル3飛行まで飛行申請が不要となりました。この部分が、民間資格との大きな違いでもあります。申請不要の飛行カテゴリーは、DID地区上空※1、目視外飛行、夜間飛行、人・物件との距離が30m未満になります。カテゴリーⅡBとも言います。空港周辺、高度150m以上、イベント上空、危険物輸送、物件投下は、カテゴリーⅡAとなり従来通り飛行毎の承認・許可が必要となります。

New construction work

一等と二等、取得するならどっち!?

こちらもよく質問を受けます。どういった使用目的なのかで変わります。ざっくりですが、一等と二等の割合は、1:9程度と言われています。圧倒的に二等取得者が多いです。弊社はほぼ二等で受講されております。使用目的をお聞きした際に、

屋根の点検をしたい

外壁の点検をしたい

害獣駆除をしたい

震災時の物資輸送に貢献したい

農薬散布をしたい

といった目的の方がほとんどでした。一等を取得するまでのケースがなければ二等資格取得で充分だと考えております。一等になると取得するまでの時間と費用も二等に比べ長時間かつ高額になります。よくお話する内容として、二等資格取得と機体を購入し運用することをお勧めしています。一等まで取得してしまった方が、後からスクールに通わず済むし手っ取り早いから、という理由も稀にお聞きします。確かにその通りではありますが、レベル4までの飛行を行わないのであれば一等を取得する必要はありません。一等を取得する予算があれば、二等を取得し機体まで購入し運用、技術・経験を積み上げることの方が重要だと考えています。その後、もし一等資格が必要であれば、経験者として受講することが可能です。しかし、既に一等を受講する事を念頭に二等からステップアップを考えている方は学科試験は免除されない事も視野に入れてください。

そもそも資格取得って必要?

民間資格、国家資格を取得していなくても扱えてしまうのが現状です。購入さえしてしまえば飛行することができてしまうのですが、ドローンによる事故や違反も後を絶ちません。100g以上の機体は、機体登録が必須となりリモートID搭載も必須です。事故に関しても、墜落・物件の損壊・負傷事故等々、年間で数多く報告されております。知らなかったでは済まされない事象もあるので、スクールに通って正しい知識と操縦技術を習得してください。そうすることで、自分の身を守ることはもちろん、他者への迷惑も掛けずに対応できます。少し高額なラジコン感覚で軽い気持ちで扱うと取り返しのつかないことになる可能性も。何故ドローンにライセンスが必要なのか、法が適用され罰則金も発生してしまうのか。ただのラジコンではないということを認識していただければと思います。車や二輪車を扱う時と向き合い方は変わりません。

最後に

一等と二等の違いを述べさせていただきました。できる限り難しくないようにしたつもりですが、普段馴染みのない専門用語が多いので難しかった部分もあるかもしれません。説明会の方も随時受け付けておりますので、お気軽にご予約ください。よりわかりやすく説明させていただきます。ご来訪以外にも、WEB、こちらからの訪問説明も可能です。スクールモットー、速く・正しく・安全に、としドローンを活用できるようにサポートいたします。

※1:DID(人口集中地区)地区とは、「原則として人口密度が1平方キロメートル当たり4,000人以上の基本単位区等が市区町村の境域内で互いに隣接」して「それらの隣接した地域の人口が国勢調査時に5,000人以上を有する地域」に該当するエリアのこと。国土地理院地図で、赤色で表示されている箇所がDID地区になります。

川崎 雅幸(かわさき まさゆき)

二等無人航空機操縦士
ドローン導入アドバイザー

川崎 雅幸(かわさき まさゆき)

二等無人航空機操縦士
ドローン導入アドバイザー

新着コラム

ページトップへ戻る
LINE 友だち追加する